入園該当児が複数名の方・双子の方はその他の欄にお名前と生年月日の記載をお願いします。
下記エントリーシートで申し込み頂き、送信してください。
ご不明な点がありましたら幼稚園
(092-621-1055)までお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せ
説明会の案内
令和7年度
未就園児説明会
~みんなで遊ぼうワクワクデイ~
下記のように令和7年度未就園児説明会を実施致します。
詳しくは幼稚園までお問い合わせ下さい。
在園の弟妹児さんはご参加されなくても構いません。
ご近所に、該当の方がいらっしゃいましたら、お知らせ頂けると幸いです。
詳しくは幼稚園までお問い合わせ下さい。
在園の弟妹児さんはご参加されなくても構いません。
ご近所に、該当の方がいらっしゃいましたら、お知らせ頂けると幸いです。
- 日時8月2日(土)9時30分より
受付がありますので15分前にご来園下さい。 - 場所吉塚ゆりの樹幼稚園
2階ドリームホールにて - 内容
- アンパンマン劇
- 入園についての説明
- (その間お子様は、先生と楽しく遊び、おやつを食べます。)
■ 令和7年度入園募集該当児 ■
- 1歳児令和5年4月2日~令和6年4月1日生まれ
(ぱおぱおクラブ) - 2歳児令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ
(満三歳児クラス毎日登園・エルちゃんクラブ親子登園)
※0歳児、3歳児以上のお子様もお越し頂けます。
《説明会申し込み方法》



職員一同心よりお待ちしております。
エントリーシート
※印の項目は入力必須となっています。漏れのないように入力してください。
よくある質問
-
入園前に園見学は可能でしょうか?事前電話予約で、園見学を受け付けております。
日常の園児の様子をご覧いただけますので、お子様が入園した際のイメージが付きやすいと思います。 -
転勤、引越しで近くに来た場合、途中で入園できますか?園内見学や二か月に一度、入園説明会をおこなっております。 実際に園の様子感じてください。
-
何歳から園に通えますか?1歳児から親子で登園できる未就園児親子クラブがあります。詳しくは1歳児ぱおぱおクラブをご覧ください。
-
子どもだけで通えるのは何歳からですか?毎日登園は3歳になる年の4月から入会できます。 詳しくは満三歳児毎日登園をご覧ください。
-
園バスはどこまで行きますか?博多区・東区・粕屋町・志免町など幅広く運行しています。詳しくはバス運行範囲をご覧ください。
-
幼稚園に預けて仕事をしている人はいますか?8時~18時までお預りが可能です。詳しくは預かり保育をご覧ください。
-
延長保育の料金はいくらぐらいですか?平常保育日の16時まではコース(歩き・バス)ごとに異なる料金設定です。
平常保育日の16時以降30分毎に100円、おやつ代100円追加になります。詳しくは別紙をご覧ください。 -
毎日給食にできますか?日付ごと選択制の希望給食です。好みや都合に応じて注文できます。また、前々日まで給食の取り消しができます。
預かり保育を利用の方は夏休み・冬休みも給食の注文ができます。詳しくは給食をご覧ください。 -
ケガをした場合はどうなるのでしょうか?園に看護師・養護教諭がいますのでご安心ください。緊急の症状や怪我の際は、当園指定の医療機関で対応いたします。
-
熱がでた場合はどうなるのでしょうか?発熱した場合は、お迎えをお願いすることがあります。お迎えまでの時間、看護師・養護教諭が側で様子を見守りますので、ご安心ください。
-
保護者役員はありますか?保護者会や保護者主体の活動はありません。園行事につきましては充実した職員体制により実施いたします。保護者の方は参観に集中して子ども達の様子をご覧ください。
-
裁縫が苦手なのですが、衣装つくりなどありますか?発表会の衣装などは被服の先生がいますので保護者の方で作成する必要はありません。
-
クラス・学年の先生は何人ぐらいいますか?複数担任制ですので、常時各クラス2人ずつ・満3歳児クラスに3人以上の先生がいます。
-
担任の先生以外に何人ぐらいの先生がいますか?担任・副担任の先生のほかにもフリーの先生・養護教諭の先生・各学年主任がいます。
幼稚園教諭・保育士資格を持った知識豊富でパワフルな先生がたくさんです。 -
行事の延期などありますか?屋根付きグラウンドで行いますので基本的には行事の延期はありません。
-
雨天時はどのように過ごしていますか?子ども達は雨の日もグラウンドで遊ぶことができますが、キラキラタワーや太陽の広場もありますので広範囲で楽しめます。
-
キラキラタワーとはどんなタワーですか?11フロアからなるタワーでは、知育玩具コーナーや運動遊び、楽器体験、ごっこ遊びや変身コーナーなど、年齢や興味に応じた多彩な遊びが楽しめます。遊びを通して、感覚・器用さ・集中力・想像力・社会性を自然に伸ばす設計になっており、特にごっこ遊びでは「協力・順番・ルール」といった社会スキルを体験的に学べます。子どもの「やってみたい!」を引き出す、学びと遊びの宝石のような空間です。
-
オムツが取れていないのですが、大丈夫ですか?トイレットトレーニングの成功体験を生かせるよう、個々に合わせた声掛けや成功した喜びを共有できるよう家庭と連携を取りながらオムツからパンツへ移行できるよう促しています。
-
落ち着きがないのですが大丈夫ですか?スモールステップタイムを取り入れて、様々な活動の中で小さな成功体験を日々経験し、興味や関心が持てる環境の中で集中力や達成感を味わうことができればと思います。